2024年度 スローガン

「 不撓不屈~仲間と共に創り出す挑戦する人が溢れるまちの未来へ~ 」

2024年度 基本方針

  1. 社会的価値を創造するリーダーシップの獲得
  2. 挑戦が好循環を生み出す明るい豊かな地域の実現
  3. 新たな仕組みを確立する会員拡大
  4. 組織の魅力と運動の意義が共感を生む広報戦略
  5. 愛郷心を育む気仙沼みなとまつり
  6. 持続可能な組織作りとメンバーへの成長の機会

2024年度 理事長所信
2024年度 第56代理事長 吉田 賢治

【はじめに】

「新しい日本の再建は我々青年の仕事である」という覚悟のもと、1951年、日本の青年会議所運動が始まり、気仙沼青年会議所(以下、JCI気仙沼)は、全国で423番目の青年会議所として創立されました。創立から56年の長きに亘り、これまで幾多の困難に見舞われながらも先輩諸兄姉は明るい豊かな社会の実現を目指し、歩みを止めることなく進まれてきました。

我々が住まう圏域では人口減少や少子高齢化の加速、労働力不足による経済への影響、地方の衰退等が挙げられ、地域の将来における危機的な状況は解決しなければならない喫緊の課題となっています。さらに、新型コロナウイルスの流行により社会環境や日常生活は大きく変化し、経済活動の停滞がもたらす景気の低迷や働き方の変化に加え、技術の急速な進化や多様化する価値観によって、不確実性が高まり将来の出来事や状況を予測しにくい先行きが不透明な時代へと変化しています。

 しかしながら、このような時代であるからこそ我々の存在価値が発揮されるのではないでしょうか。時代の移り変わりと共に変化する地域課題の本質と我々だからこそできる運動は何なのかを考え、青年らしく何事にも恐れずに挑戦する志を持ち、未来を切り拓く先導者として市民の意識変革と行動変革を促す運動を起こしてまいりましょう。

本年度のスローガンである「不撓不屈」とは「強い意志を持ってどんな困難や苦労にもひるまず挫けないこと」という意味の言葉です。私自身、この6年間のJC活動においてどのような困難が訪れても挫けず挑戦し続けてきました。挑戦し続けたからこそ自身を成長させてくれる様々な機会を掴むことができ、多くの仲間と出会い、共に歩むことができました。明るい豊かな社会の実現に向けた、地域社会にインパクトを与える運動を起こすことは我々の力だけではできません。だからこそ、JCI気仙沼メンバーだけでなく、多くの市民の力が必要であり、スローガンで掲げたまちの課題解決へと挑戦する仲間と共に運動を創り出すことが必要なのです。この地域に住む誰もがまちの未来を思い、積極果敢に挑戦することで人と地域の幸せを生み出す持続可能な地域社会を仲間と共に実現しましょう。

【組織における自己成長と仲間の存在】

自己の成長において大事なことは目の前に大きな壁が立ち塞がった時に、楽そうな別の道を模索するのではなく、逃げずに進み続けることです。困難な道を自らが選択し、自分が置かれている環境を自分の意志で変え、挑戦へと行動する時に、人は大きく成長します。

困難な道を選択し続けると辛く苦しい時もあります。目の前に立ち塞がる大きな壁を前に逃げ出したくなる時も訪れるかもしれません。

大丈夫です。

あなたの周りには無条件の愛を持って、あなたと共に歩みを進めてくれる仲間がいます。私はそのことを、この青年会議所という組織に所属して知りました。

2022年度に公益社団法人日本青年会議所東北地区宮城ブロック協議会の委員長として出向した際に私は何度も挫折を経験しました。事業に求められる質の高い運動構築、事業構築において関係各所との迅速なコミュニケーション、各LOMとの連携等、想像以上の困難がありました。その中でも特に困難だったことは、宮城ブロック初開催となるJCカップU-11少年少女サッカー全国大会宮城県予選大会事業の開催です。前例がない中でどのような工夫や運営を取り入れるべきか、また県内各地から約400名を受け入れる環境と体制の整備が本事業における最大の課題でした。開催場所が気仙沼市ということもあり、大会の準備や運営にはLOMメンバーの協力が不可欠でしたが、開催時期の6月が気仙沼みなとまつりに向けた太鼓練習や装飾作業が毎夜、行われている時期であり、なかなかLOMの活動に参加できていなかった私からブロック事業の準備を手伝って欲しいとはなかなか言えませんでした。大会開催日前日も太鼓の練習があり、その練習が終わる前には顔を出して翌日の大会の運営協力を改めてお願いするために、練習場所に向かいましたが到着時間が遅くなりメンバーは皆帰った様子でした。致し方ないと思いながら事前準備をしていた場所に戻ると、帰ったと思っていたメンバー全員がその場所に集まり準備を手伝ってくれていました。さらにその場には入会して間もない新入会員の姿までありました。

先輩諸兄姉が築き上げてくださったこの組織は、まさに無条件の愛を前提として行動できるメンバーが集まっている素晴らしい組織なのだと身を持って感じることができました。

私は、多くの仲間に支えられ、助けられ、共に歩んできたからこそ今の自分があると思っています。多くの先輩方や仲間への感謝を胸に、私自身が利他の精神を持ち、メンバー一人ひとりにしっかりと寄り添いながら成長の機会を提供できるよう行動してまいります。

この先どのような困難や、大きな社会課題解決に向けた道のりも仲間がいるからこそ挫けず歩みを進めることができます。あなたは一人ではありません。共により良いまちの未来のため行動し、共に成長しましょう。

社会的価値を創造するリーダーシップの獲得

私は、誰もが地域の課題、社会の課題を自分事と捉え解決に向け能動的に行動できるまちにしたいと考えています。JCIMissionに描かれているように、リーダーシップの開発と成長の機会を提供することが青年会議所の使命です。

我々、青年会議所は明るい豊かな社会の実現を目指すべく様々な社会課題に対しての取り組みを行ってきました。一方で我々は企業の経営者または経営層の青年経済人でもあります。昨今、CSRやサステナブル経営等、SDGsの加速に伴い、環境や社会貢献の在り方を見直す企業が大企業を中心として増加しつつあり、経済的価値のみならず、企業が環境や社会に対してどのような価値を生み出しているかに強い関心を持つステークホルダーが増加しています。また、Z世代やZ世代の下であるα世代にも、社会問題、環境問題に関連する高水準の教育が当たり前のように行われています。このことからも、SDGs経営に取り組んでいない企業は生き残れない時代になっていくとまで言われ、昨今、経済的な利益だけでなく、社会的な課題や地域の課題解決にもつながる持続可能なビジネスモデルとしてソーシャルビジネスが注目されています。

このような時代の中、必要とされるリーダーとしての能力は課題の本質を捉え、その解決方法を探る際に多角的な視点を持って物事を考えること、新たなことに挑戦していく際に明確な目的を掲げ、周りを巻き込みながら率先して行動することです。我々は明るい豊かな社会の実現を目指す組織としても、持続的な経済の発展を担う青年経済人としても、地域課題解決へとつながるソーシャルビジネスの取り組みを自社のみならず地域の企業へとその輪を広げてまいりましょう。そして、地域の企業が社会課題解決への取り組みを行うことは、経営者のみならず企業に所属している従業員、さらには家族にまで社会課題解決へと向き合う好影響をもたらせることにつながっていくと私は考えます。時代を先駆ける青年会議所としての運動を会員一人ひとりが覚悟をもって実行に移し、率先して範を示すことで地域に住む人々の行動を促してまいりましょう

また、未来を担う青少年の健やかな育成は、いつの時代においても地域発展の根幹をなす重要な課題であり、明るい豊かな社会へつながる欠かせない運動の一つです。近年、子供たちを取り巻く環境は人口減少による地域コミュニティの衰退やITの急速な普及によるコミュニケーションの変化によって、実生活の中で自ら考え挑戦すること、人と人とのつながりの中で何かを成し遂げる機会が減少していると考えます。そのような中、子供たちには将来に夢や希望を持ち、豊かな人生を歩んでほしいと私は願っています。夢や希望を持つことは困難な状況に立ち向かう時に己を奮い立たせる動機となり、周囲と協調し助け合うことが大きな壁を乗り越えるための揺るぎない力となるはずです。どんな困難にも屈せず失敗を恐れず立ち向かい、挑戦する気持ちや成し遂げる達成感を持てるように私たち大人が寄り添い導いていかなければなりません。子供たちが人と人のつながりの中から多様な価値観を尊重し、異なる視点や経験を取り入れながら目指すべき未来へと力強く歩みを進めるよう、我々大人が将来に夢や希望を描き挑戦していく子供たちの健やかな成長を願い、思いを同じくするパートナーと共に行動してまいりましょう。

挑戦が好循環を生み出す明るい豊かな地域の実現

私は、誰もが未来に理想を描き、まちをより良くすることへ挑戦するまちにしたいと考えています。我々自身が率先して行動を起こし、困難に挑戦していく姿を見せ、自分たちの住むまちは自分たちで創ることを実践することで、市民の主体的にまちづくりに取り組む機運を高め、互いに手を取り合い持続的な課題解決ができるまちづくりを行っていく必要があります。

JC宣言文の一節で説かれているように、青年会議所は社会の課題を解決することで持続可能な地域を創ることを誓っています。持続可能なまちを創るために解決しなければならない大きな課題は人口減少に伴う少子化であると私は考えます。

現在、当圏域では少子化等による自然減と転出超過による社会減のため年間1,000人程度の人口減少が続いており、2050年までには現在の人口の半分、約3万人まで減少すると推察され、労働力不足による地域経済の停滞や社会的な活力が低下し、地域の存続そのものが脅かされる危機的な状況となっています。このような状況の改善には、個々の取り組みだけでは解決が難しく、行政、企業、各種団体等が協力し地域社会全体で子育て支援や労働環境の改善等の多角的なアプローチを用いた包括的な対策を講じることが必要です。さらには、市民一人ひとりが少子化の課題解決へと取り組む当事者意識を持ち行動していくことが持続可能なまちへと発展していくのではないでしょうか。

我々はこれまで様々な地域課題解決へ向けて、市民の意識を変えよりよいまちとなるよう時代に即した様々な運動を展開してきました。青年会議所運動の本質は人々の意識を変え行動へとつなげ社会へのムーブメントを起こすことだと思います。社会にムーブメントを起こすために重要なことは解決すべき課題の本質を見抜くこと、理想の姿を描くことだと考えます。なぜその課題を解決しなくてはならないのか。このなぜが人々の共感を生み出し、課題を解決した先に素晴らしい未来が待っていると力強く思い、主体性を持って行動するからこそ共に歩みを進めてくれる同志をつくることができます。

主体性を持って新しい挑戦をするとき、人は大きなエネルギーを発揮します。そして、新しい挑戦が活発に生まれている地域には、熱量の高い人が集うようになり、活気が活気を呼ぶ好循環が生まれます。人口減少という大きな課題に対し、我々が率先して解決へとつながる運動を起こし挑戦することで地域や社会へと波及させ、誰もがまちの未来を思い挑戦し続ける好循環を生み出す明るい豊かな地域を実現してまいりましょう。

新たな仕組みを確立する会員拡大

会員拡大は組織の成長、持続可能性、そして地域社会への貢献にとって不可欠な要素であり、新たな会員を迎えることは組織に多様性をもたらし、より多くのアイデアとイノベーションが生まれます。また、JCIMissionの一節に描かれているように、我々は社会により良い変化をもたらすために成長と発展の機会を青年に与えることを使命としています。したがって、私の描く会員拡大の理想は、自然と人が集まって会員が増えていくことです。そのためには、青年会議所の理念をもとにした、まちにより良い変化をもたらす共感を生む運動をメンバー一丸となって構築、展開し、「私も人々の共感を生む運動をつくりたい」と思う人たちを増やすことで、このまちに住む青年に対してJCI気仙沼の存在を知っていただき、青年誰もが憧れを持つ組織を目指します。

また、今年度は経営者や経営層の候補者だけでなく、多くの青年に成長の機会を提供するために、勤め人であるいわゆるサラリーマン層への拡大も視野に入れて取り組んでまいります。現在では、社員の自己啓発に関連する福利厚生を取り入れている企業が多く存在しています。若手社員の将来に向けて様々な能力を身につけて欲しいと思っている経営者が多い中、青年会議所に入会し積極的な活動を続けることで多くの学びや自己成長につながる機会を手にすることができ、身につけた知識やスキルを仕事に活かすことでさらなる企業の発展へとつながります。

さらに、会員を拡大する上で重要なことは広報の力です。候補者や企業に対して我々の理念や、その理念に基づきどのような活動や運動を行っているのかをまずは知っていただくことが大事であり、既存メンバーが青年会議所に所属して得られたことを原体験にもとづいた言葉で伝えることが重要であると考えます。広報戦略委員会と連携しながら我々の存在意義と魅力を地域や企業に示し、組織に多様性をもたらす新たな仲間を増やしていく会員拡大の新たな仕組みを確立することで組織力を強化してまいります。

組織の魅力と運動の意義が共感を生む広報戦略

私は、このまちにとってJCI気仙沼は地域に希望をもたらす変革の起点となる必要不可欠な存在だと強く思っています。なぜなら、我々は持続可能な地域を創るべく、社会の課題を解決へと導く先導者になるため、利他の心を持った無条件の奉仕ができる人々が集まり、まちをより良くする運動を起こすことができる組織だからです。JCI気仙沼が真にまちから必要とされる魅力ある組織であることを多くの市民、行政、企業や団体に知っていただき存在価値を高めることで、より多くの共感が生まれ、我々が起こす運動の効果を最大限に発揮することができます。

私が、この組織に魅力を感じるのは、社業に追われながらも所属するメンバー一人ひとりが「自身を成長させたい」、「このまちをより良くしたい」、「一生懸命頑張っているメンバーを支えてあげたい」、まさにJCの三信条である修練・奉仕・友情を体現しながら様々な活動や事業の構築をしている姿を見ているからです。私はこの組織の魅力である個性溢れるメンバーの人柄や、どのような思いを持って例会や事業を構築してきたのか、市民の方に見えづらい組織の魅力を発信し、組織のブランディングを図っていくことを目指します。また、発信する質もさることながら様々な媒体を有効に活用しながら発信する頻度を増やし、地域における我々の存在価値を高めていくことも重要であると考えます。

さらに、広報の効果を最大化させるには、計画の段階から誰に何を伝え、どう意識変革と行動変革を起こすのかをしっかりと考えて例会や事業を構築する必要があります。受け手を意識した積極的な情報発信を通じて周知することを徹底し、我々のブランディングを強力に推し進めてまいりましょう。

愛郷心を育む気仙沼みなとまつり

私は、このまちに住み暮らす若者が地域への愛着を持ち、未来に夢や希望を描けるまちにしたいと考えています。地域最大の行事である気仙沼みなとまつりは、まちの賑わいやまちづくりに取り組む人々の情熱を若者達に伝えることができる大きな機会となります。

私は高校生の時に社会活動の一環として、半ば強制的に部活動の先生に連れられて気仙沼みなとまつり運営の手伝いに参加することになり、当日は交通誘導やパレードの誘導等の手伝いをしていました。なぜ私がこんな地味な手伝いをしなければならないのか疑問に思いながら誘導をしていましたが、私に誘導の仕方や運営の手伝い方を教えてくれた運営スタッフの方はどのような雑務でも一生懸命に取り組み、まちの人に笑顔で声を掛けていました。そして、おまつり終了後に運営スタッフの方達と集合写真を撮ることになり、撮影が終わると全員が拍手をしあい、抱き合い、みなとまつりの成功を喜び合っていました。私はその姿を見て単純に格好良い人たちだなと感じました。自分が楽しみたいではなく、誰かに楽しんでもらいたい、まちに賑わいをもたらすおまつりにしたい、そのために一生懸命になれる人達がいることを知った時に、私の中にも誰かのために、まちのためにという小さな蕾が芽生えていたのかもしれません。

これは私が青年会議所に入会してから気付いたことですが、おまつりの手伝いをした当時の集合写真を事務局で見つけた時、のぼりには気仙沼青年会議所と書かれていて、当時の私に様々なことを教えてくれた運営スタッフの方はJCI気仙沼メンバーであったことが分かりました。入会した今だからこそ分かることですが、JCの三信条である修練・奉仕・友情が詰まって構築されたおまつりであり、市民のため、まちのためを思って開催されたみなとまつりであるからこそ学生であった私の心に残る原体験をさせていただき愛郷心を育むことができました。

私と同じようにまちのために頑張っている大人たちとの出会いや体験を地域の若者に対して行うことができれば、進学や就職のタイミングで市外に出たとしても、地域に愛着を持ちいずれ地元に戻りまちを思い行動する人たちが増えていき、さらにその下の世代にも受け継がれていく好循環を生み出す持続可能な地域になるのではないでしょうか。

また、新型コロナウイルスの影響で中止や規模縮小が続いていた気仙沼みなとまつりは、昨年、様々な規制が緩和されたことから4年ぶりの通常開催となりまちに多くの賑わいをもたらし地域の結束をより感じられるおまつりとなりました。今年度はさらに地域の一体感を高め、観光客や多くの市民に新たな喜びや感動を提供できるおまつりを構築すべく、メンバー一人ひとりがまちのために率先して行動する覚悟をもち、伝統を受け継ぎながらも時代のニーズに合わせた新しい変化を取り入れ、市民にとってもメンバーにとっても最高の思い出となるおまつりとなるよう、あらゆるパートナーと共に挑戦してまいりましょう。

持続可能な組織作りとメンバーへの成長の機会】

単年度制を採用している青年会議所にとって組織を持続的に成長させるためには、運動に対する想いを継承していくことが重要であり、より良い運動を展開するための土台となる議案書の構築と、より良い形で次年度以降へ引き継いでいくことが必要です。

我々が構築する例会や事業は全て三役会、理事会といった会議の場から始まり洗練されていきます。そのために各委員会では事業計画書や予算書、付随する各資料等いわゆる議案書を作成し会議に臨みます。私はこの議案書を構築する過程と会議の場がJCの組織において、もっとも自身を成長させる学びを得ることができると思っています。なぜなら、例会を開催する上で、委員長を始め委員会メンバーは他のメンバーに対して学びを提供する義務があり、その責任から誰よりも専門的な知識を深め、事業計画書に落とし込み会議の場で理事者の合意を得る必要があるからです。また、会議の場では自分に無い着眼点や発想方法、相手の思いを引き出す質問の仕方等、今後のJC活動や社業でも活かせる多くの学びを得ることが出来ます。

メンバーの貴重な時間を使わせていただいているからこそ、効率的で質の高い会議となるように限られた時間の中で何を優先して議論すべきかをしっかりと考えながら、個々が持つ素晴らしい力を結集させ、多くのメンバーにとっての学びや効果的な運動を起こす土台となる議案書を構築し、さらに次年度以降に引き継いでいきメンバーと共に成長していく持続可能な組織をつくり上げましょう。

また、メンバーへの成長の機会と、さらなる組織の発展を目指すために、積極的に出向者を輩出すると共に出向者がどのような活動をしているのかを把握し、応援する環境の整備と出向で得た学びをメンバーに共有できる場を創出します。

【結びに】

私はJCI気仙沼に入会して7年目となりました。今の私がJC活動に取り組む大きなエネルギーとなっているのは「感謝」と「責任」です。入会の動機として「自己成長につなげたい」という思いから始まり、入会当初は自分にメリットのある活動にだけ参加すれば十分だと思っていました。

2020年にLOMで初めて委員長の役職を受けた時に、一つの例会を構築するだけでこんなにも時間が掛かり、大変なことなのだと初めて分かりました。メンバーを思い、地域を思い、見返りも求めず自らの時間を費やし例会や事業を構築されてきた先輩方に対して、「自分にメリットのあるものだけ参加しよう」としていた自分を恥じ、心を入れ替え、委員長としての責務を果たすため全力で目の前の議案、課題に取り組みました。そんな私の姿を見ていてくださったからか、私のために何時間でも相談に乗っていただき寄り添ってくれた先輩方、まさに無償の愛をいただきました。

そんな先輩方にいただいた恩に報いるためには、どんな感謝の言葉を伝えるより、このJCI気仙沼の組織を今まで以上により良い組織に成長させ、青年誰もが憧れを持ち、より良いまちをつくっていく先導者は利他の心を持った我々青年であることを地域に対してしっかりと示していくことが私の使命だと思います。

「身の丈を超えるような挑戦をしない限りそこに成長はない」ある先輩が日ごろから口にされている言葉です。人の心を突き動かすのは高い志を持ち、目指すべき未来へと突き進む圧倒的な行動力です。より良い未来の創造は他の誰でもない私たちの行動によって生み出されます。本気で成し遂げたい夢を描いている人の周りには、思いを共有した仲間が集まり、思いやりが人と人をつなぎます。

JCI気仙沼がまちの明日をつくり、私たちが市民意識変革団体というのであれば、誰よりも自身の意識を変化させて、思いやりの持てる団体でなくてはなりません。絶対にやり遂げる強い意志と思いやりを胸に未来を創造することで、無限の可能性が広がり、さらに皆がその未来に希望を抱く。その活力こそが地域活性化につながり、地域から必要とされる有益な団体へと昇華していくと確信します。不撓不屈の精神を持ち、挑戦する人が溢れるまちの未来へと向かい共に邁進してまいりましょう。